住まいづくりサポーター屋根係の瓦ブログ

三州瓦メーカー(株)山平のブログです。平板陶器瓦を中心に製造をしている会社です。

屋根の場所ごとの呼び方 それぞれの場所に合わせた瓦があります。(切妻屋根の部位)

屋根と一口で言われることがあるのですが、屋根の場所ごとの用途に合わせた瓦があります。

瓦の一番先のところ・・・とか一段高くなってるところ・・・

だいたい分かるのですが、場所の名前が分かると電話でも話が速いことが多いです。

っということで、屋根の部位を写真を使ってお伝えしたいと思います。

 

その前に屋根の形(屋根形状)のおさらいもしておきましょう。

f:id:jovi1kamiya:20140410103910j:plain

一般的な左上の切妻屋根(きりづまやね)を例に説明します。

↓屋根形状に関する以前のブログもご覧ください。

屋根形状は切妻屋根が一番良いのです! - 住まいづくりサポーター屋根係の瓦ブログ

 

切妻屋根(きりづまやね)の部位名称

f:id:jovi1kamiya:20140410104157j:plain

色分けして番号をつけてみました。

①軒部(のきぶ)

一番先端の部分です。軒先(のきさき)とも呼ばれます。F形瓦の場合は平部と同じ瓦を使います。

②袖部(そでぶ)

妻面(つまめん)の横の部分です。袖とかケラバとも呼ばれます。袖用の瓦があります。

③大棟部(おおむねぶ)

屋根の一番高い部分です。棟瓦と呼ばれる瓦を使います。

④谷部(たにぶ)

屋根面が谷折りになって合わさる部分。谷部分の瓦は桟瓦を斜めにカットします。

⑤平部(ひらぶ)

屋根面のメインの部分です。桟瓦(さんがわら)と呼ばれる瓦を使います。カタログに載っている瓦はこの桟瓦です。

 

⑤の部分の瓦を桟瓦(さんがわら)と呼びます。

①②③④の部分の瓦は役瓦(やくがわら)と呼びます。

⑤のメインの桟瓦以外の瓦が役瓦と思っていただければと思います。

参考にしていただければと思います。