住まいづくりサポーター屋根係の瓦ブログ

三州瓦メーカー(株)山平のブログです。平板陶器瓦を中心に製造をしている会社です。

瓦の下に鳥が巣を作ってしまわないようにする軒先面戸とは

瓦の下に雀などが巣を作ってしまうなんてことを聞いたことありませんか?

ツバメは見えるところに巣を作りますが、雀などは見えないところに巣を作ります。

では、どういったところから瓦の下に入ってしまうのでしょうか?

簡単に言うと瓦同士の隙間から入っていきます。

そして、入っていかないようにするアイテムの一つが軒先面戸(のきさきめんど)と呼ばれるものです。

軒先面戸(のきさきめんど)とは

f:id:jovi1kamiya:20140611151720j:plain

こんな形のものです。

これは山平の商品で言いますと、SL瓦用のプラスチック製の面戸です。

略してプラ面戸と呼ばれます。

SL瓦は素焼き部分がメインの色になるので、プラ面戸はオレンジ色を採用しています。

さらに言うと、下側にタレがついている通称T型と呼ばれる特殊な形です。

一般的なプラ面戸の色は白かグレーのものが多いです。

また形状も横から留め付けるI型(アイガタ)と上から留め付けるL型(エルガタ)と呼ばれるものが多いです。

写真の都合上、弊社のSLのプラ面戸で説明させてもらいます。

実際に使用されている写真をご覧ください。

f:id:jovi1kamiya:20140611151712j:plain

暗くなってしまって分かりにくいため左手前で面戸を手に持っています。

軒先部分にはSLのようなアーチのある瓦は隙間が空いてしまいます。

そこから雀などは入って行ってしまうんです。

それを防ぐために瓦の形状に合わせた面戸の形を作って塞いであります。

SL以外にもJ形瓦(和瓦)、S形瓦、平板瓦の中でもM形とか二つ山と呼ばれる形状のものには使用されています。

一般的なフラットに近い平板瓦では隙間がほとんどないため使用されないケースがほとんどです。

またプラ面戸の代わりにシックイなどが詰めてあることもあります。

要するに雀が入れないように塞いであればOKです。

 

他にも入る可能性がある場所は左右の袖瓦との間や壁際の部分の隙間などがありますが、ここは写真がないので、また撮ってきてご説明します。

 

すでに雀が巣を作ってしまっている場合には、入っていく場所の特定をしてそこを塞ぐという対処になります。

 

それにしても雀たちは快適な場所をよく知っているんですよね。

瓦の下ならば、外的も入って来ないし、雨も防げるし、さらに夏は涼しくて、冬も暖かい。

ただし住んでいるお家の方にとっては、困ることだと思いますので、適切に対処して雀たちにはお引っ越しをしてもらいましょう。

 

今日は軒先面戸のお話しでした。