住まいづくりサポーター屋根係の瓦ブログ

三州瓦メーカー(株)山平のブログです。平板陶器瓦を中心に製造をしている会社です。

屋根

横浜赤レンガ倉庫の屋根も瓦が使われていてビックリしました。

観光スポットの話もこれで一段落となります。 今回はタイトルにもありますように、横浜赤レンガ倉庫です。 赤レンガ倉庫について少し調べてみると、もともとは明治から大正時代にかけて建設された建物です。 横浜税関の保税倉庫だったそうです。 保税倉庫と…

中華街でも上を見上げると特別な瓦を見ることができます

歌舞伎座に続いて横浜中華街に観光に行ったのですが、やはり特徴的な屋根がありました。 象徴的な中華街の門ですね。 色が鮮やかで目を引きますよね。 注目していただきたいのは、軒先の瓦なんです!!! 門以外のところにも瓦が使われているところは、たく…

名古屋城の屋根はなぜ緑色なの?銅板葺きならではの現象です。

GWということで、観光に出掛けるには良い季節になってきましたね。 そんな中で、たまたま友人とのやりとりの中でのことを記事にします。 名古屋城の瓦はなんで緑色なの? 正確に言いますと・・・ まず、名古屋城の緑色は瓦ではありません!!! 驚かれますよ…

屋根上から怖い顔をして睨みつけている人・・・鐘馗(しょうき)さん

屋根の上には様々な人の想いが込められています。 たとえば、火事除けの願いが込められて水にまつわるものが乗っていたりします。 そんな中で鬼瓦とは別なものなのですが、怖い顔をして睨みを効かせている像があります。 鐘馗(しょうき)さんと呼ばれていま…

住宅を建てる前に知っておきたい屋根修理や工事のこと。

屋根工事の流れは、私達にとっては当たり前のことですが、どういう流れになるのか初めての方は不安なのだと思います。 この流れを知って少しでも安心していただきたいと思って、書いてみます。 屋根の全面葺き替え工事に関しての流れで説明します。 今屋根に…

ついつい瓦が使われてるお店が気になってしまいます

街を歩いていても、ついつい屋根を見てしまう私ですが、お店の玄関先もちょっと瓦があるだけで雰囲気が変わります。先日も東京の商店街でも見つけたのでパシャリ。名古屋の駅前でも見つけたのでパシャリ。入口の上に本のちょっと瓦が使われているだけですが…

軒の出がない住宅のメリット・デメリットを自分なりに考えてみる。

最近デザイナーズ住宅などで、軒の出がない家が増えてきている気がします。 そこで、軒先の出がない家のメリット・デメリットについて考えてみました。 一長一短ありますが、各家庭によって状況が違いますので、この点を踏まえて判断をする際の参考にしてい…

瓦の色でもだいたいの年代が分かるので屋根の修理のタイミングの目安にして下さい。

瓦にも色の流行があり、瓦の色によって年代が分かるものもあります。 色の名前で言いますと、青緑(せいろく)・青銅(せいどう)・マロンピンク。 これは約30年ほど前に非常に多かった色です。 青緑(せいろく)色 これが青緑色の一枚の画像です。 青色の瓦…

屋根の棟部分の白い詰め物が取れてきた時の修理

棟の部分には瓦同士の間の空間を埋めるために漆喰(しっくい)や、ナンバンと呼ばれる物や土が防水のために詰められています。 地域によってはモルタルを混ぜることもあります。 この漆喰がないと雨が入ってしまうことがあるために、雨水のの侵入を防ぐため…

屋根の修理について考えてみる

今後しばらく、屋根の修理、屋根のリフォームについて書いていこうと思います。屋根の修理は、分からないことだらけだと思います。その困りごとの解決のヒントになればと思います。瓦は一枚からでも交換できます。上の写真のように、何かの衝撃などで一枚だ…

日本には古来からハート型のカワイイ柄がある。

地元の鬼瓦の職人(鬼師)さんの工房に寄らせてもらって聞いた話です。 何気なく鬼瓦を見ていると・・・ カッコイイなぁ~。 あれ? よく見るとハート型がある! なんでこんなにカワイイハート型が付いてるんでしょうねぇ? 以前から思っていた素朴な疑問を…

瓦の種類、J形・S形・F形の違いとは。サイズ編

瓦と一口に言っても様々な種類があるのです。 具体的に言うとJ形・S形・F形。 ①J形瓦とは J形は昔ながらの和風の瓦のことです。 和瓦とか和形とも呼ばれます。 和風、JapaneseのJを取ってJ形と呼ばれます。 ②S形瓦とは アルファベットのSの字のような瓦とい…

屋根の場所ごとの呼び方 それぞれの場所に合わせた瓦があります。(寄棟屋根の部位)

前回は屋根の部位名称(切妻屋根の部位)をお伝えしましたが、今回は寄棟屋根(よせむねやね)の部位名称です。 その前に屋根の形(屋根形状)のおさらいもしておきましょう。 今回は、左上2番目の寄棟屋根(よせむねやね)を例に説明します。 ↓屋根形状に関…

屋根の場所ごとの呼び方 それぞれの場所に合わせた瓦があります。(切妻屋根の部位)

屋根と一口で言われることがあるのですが、屋根の場所ごとの用途に合わせた瓦があります。 瓦の一番先のところ・・・とか一段高くなってるところ・・・ だいたい分かるのですが、場所の名前が分かると電話でも話が速いことが多いです。 っということで、屋根…

瓦にヒビが入ってるんじゃないかと心配されてる方へ 貫入の場合があります

「瓦にヒビが入っているんだけど」っとお問合せがくることがあるのですが、貫入(かんにゅう)という現象の場合があります。 こういった瓦の表面に小さいヒビが入ったような現象です。 これは瓦の素材である粘土と、表面に塗られている釉薬との熱による収縮…

一般の方の瓦に対するアンケート結果を見ていて元気づけられました。

3月に瓦製造の組合で茨城県にお住まいの方へ瓦に対する声をお聞かせいただきたいとアンケート広告をやらせていただきました。 地震に対する誤解があるのではないかということで、ガイドライン工法のPRも兼ねての広告です。 いただいたアンケート結果を再度見…

甍のある風景 展示会の時に流した動画をやっと入手できました!

3月に東京ビッグサイトにて開催された建築建材展2014に出展した際に作った動画がやっと入手できました! メイン通りに面したこの大きな瓦屋根の下で流していた動画です。 MCの方が話をしてくれたプレゼンテーションも評判が良かったのですが、こちらの動画も…

瓦屋根のプロである私達がお施主さんのコダワリを感じる部分 軒瓦編

今日は私達瓦のプロが見てコダワリを感じる屋根の部分について書きます。 コレを読んで興味を持って屋根を見てくれるようなったら嬉しいです。 分かってくると、様々なモノが目に入ってきて面白くなりますよ。 職業柄いろんなお家に行くとついつい屋根を見て…

外観には公的な要素があることを意識したいものです。

住宅を計画している時はついつい室内のことにばかり目がいきがちですが、外観って実はとても大事なんです。もちろん住居内のことは家族が過ごすスペースとして大事です。しかし外観は私的な要素だけでなく公的要素も含んでいることを忘れてはいけません。外…

雪が屋根から落ちてこないようにする方法(雪止め)

久し振りに雪に対するお問合せをいただいたので、再度瓦屋根の雪対策を書きます。 まず、大雪が降った際に、どのタイミングでどんなことが起きるのか。 実は雪が降ってるタイミングではなく、雪が止んで雪が溶け始めたタイミングに問題が起こります。 上の写…

空手の瓦割りで瓦が割れる本当の理由

CMで話題の瓦割りなのですが、瓦が割れるのには理由があるんです。 一言でいいますと、あの種類の瓦は割って使うための瓦なんです! え?どういうこと?って思いますよね? 画像も使って説明していきます。 セゾンカードのCMで衝撃的だった瓦割り。 ↓まだ見…

瓦と他の屋根材を屋根材体系図を使って整理してみます。

住宅で使う屋根材を整理する上で屋根材体系図という図がとても分かりやすいので、それを使って説明します。 こちらが屋根材体系図です。 屋根材を大きく分けると4つに分類できます。 窯業系・自然系・化学系・その他 瓦は窯業系になります。 まずは、瓦以外…

屋根は遠くから見るものなので、近くで見た印象とは違います。

瓦に吹き付けで屋根に独特のムラが出るように表現した物があるのですが、よく言われることがあります。 「一枚で見ると汚いよね(笑)」 私達も最初は吹き付けの釉薬を少な目にして、キレイに作っていました。 しかし試作したものを屋根に載せて離れて見てみ…

瓦の色付けは塗装ではないので色の塗り替えは必要ありません

質問サイトで、瓦の塗装についての質問が多かったので、情報を整理します。瓦屋根は色の塗り替え、再塗装は必要ありません。理由を簡単に一言で言うと塗装ではないからです!ここで瓦のことを整理しますと、粘土を形に固めて焼き上げたモノだけが瓦なのです…

大人になっても大切にしたい思い出の場所

突然ですが、屋根の上って登ったことありますか? 上がったことないという方が多いということに最近気がつきました(笑) 私の個人的な経験と思い出から話ししますので、ご了承ください。 私は小さい頃から瓦の街で育ったためかどうかは分かりませんが屋根の…

瓦を加工するための職人の道具『鏨(タガネ)』とは

瓦を屋根に施工する職人さん達を葺師(ふきし)さんとも呼びます。 屋根に瓦を並べることは、瓦を葺く(ふく)と言います。 葺き師さん達は様々な職人道具を持っているんです。 お客様の住まいを雨などの災害から守るための職人道具です! 最近では、電動工…

瓦を施工するための職人の道具。瓦用金槌は『玄翁(ゲンノウ)』と呼ばれてます。

住まいを雨などから守るために働く、屋根職人さん。 そんな屋根職人さんのことを葺師(ふきし)さんと呼びます。 瓦を屋根に施工していくことを瓦を葺く(ふく)と言うからです。 そんな職人さん達の仕事を支える道具について書きたいと思います。 実は職種…

お寺などの大切な場所には、やはり手作りの鬼瓦がイイ!

お寺のような心の部分を大切にする神聖なところには、やはり瓦で作った鬼瓦が一番イイ! なぜこんなことを言い出すかといいますと2つ理由があります。 1つ目は鬼師さんの仕事を見る機会が増えたこと 数年前から鬼師さん達と仲良くさせていただいてます。 私…

瓦ってどうやって屋根にくっついてるの?見えない部分を見える化してお伝えします。

さてさて、皆さん瓦ってどうやって屋根にくっついてるかご存知ですか? おそらく知らない方の方が多いと思います。 僕もこの瓦業界に入るまでは知りませんでした。 瓦が落ちてくるから危ない・・・と心配になっている方に少しでも安心してもらいたくて記事に…

技能グランプリ2014福島大会 無事終了しました

ここのところ何度かご紹介させていただいた技能グランプリ2014 福島大会が無事終了しました。技能グランプリ2014 福島大会 - 住まいづくりサポーター屋根係の瓦ブログ職人の腕の見せどころ!「技能グランプリ 福島大会」 - 住まいづくりサポーター屋根係の瓦…