住まいづくりサポーター屋根係の瓦ブログ

三州瓦メーカー(株)山平のブログです。平板陶器瓦を中心に製造をしている会社です。

素材独特のいぶし色を使った花器がオシャレ

ちょっと変わった瓦素材の花器のご紹介です。
いぶし瓦の素材を使って家庭で楽しめるものがあります。
よーく考えたら、この独特のいぶしのネズミ色を出すことができるのは、瓦の街だからこそなんですね。
他の素材ではない色味・風合いが魅力です。
f:id:jovi1kamiya:20140604163446j:plain
f:id:jovi1kamiya:20140604163510j:plain
f:id:jovi1kamiya:20140604163522j:plain
いぶし瓦のプランター?いぶし瓦の鉢?
大人気だそうです。
瓦も屋根に上がっているだけではなく、こうやって皆さんのお近くに降りてきて魅力を伝えてるんですね。
 
植物を趣味で育てている方には、普通の鉢だけでなく、ちょっと変わった瓦素材の鉢もいいかも知れませんね。
愛知県高浜市にお越しの際は、お立ち寄り下さいませ。

観光案内所「ONI-House」4/1オープン!-高浜市観光協会

 

今日は屋根から降りてきた瓦素材のお話しでした。

一戸建ての住まいづくりではやりたいことの優先順位をつけておきましょう

幸せな住まいづくりがスタートした当初は、アレもやりたいコレもやりたい!

そんな気持ちになりますよね?

全てを叶えることができれば最高ですが、実際には予算にも限りがあり全ては難しいですよね。

ではどうしたら良いのでしょうか?

どうしてもやりたいことと、できればやりたいことの優先順位を決める

f:id:jovi1kamiya:20140603184542j:plain

やりたいこと、やってみたいことを思いつくだけ書いてみる。

そして優先順位をつけてみるとまとまると思います。

f:id:jovi1kamiya:20140603184640j:plain

たとえば、お風呂にテレビが欲しい。

テレビ見ながら長風呂もいいですよねぇ~。

僕の場合は長風呂が苦手なんで、必要ないんですけどね(笑)。

f:id:jovi1kamiya:20140603184858j:plain

屋上でBBQをやってみたい。

ちょうど良い季節に仲間とBBQもいいですよねぇ~。

でも冷静に一旦考えてみましょう。

年に何回くらいするんだろう?

庭でもやれるんじゃないかなぁ?

 

皆さんそれぞれにやりたいことってあると思うんです。

絶対やりたいこと。

できればやりたいこと。

やってみたいこと。

たくさん書き出してみて優先順位をつけておきましょう~。

もしかすると旦那さんがこんなことしたかったの?と思うこともあるかも知れません。

趣味のためのガレージが欲しいとか。

釣りの道具をしまうためのスペースが欲しいとか。

 

できるだけたくさんの希望が叶うことを願ってます!

住まいづくりの参考にしていただければと思います。

三州瓦の街並みは多彩な色使いにあり 目からウロコでした

今回は三州瓦の街並みについて書きます。

私は三州瓦の製造メーカーとして仕事をしている際に、統一感のある誇れる街並みがないなぁ・・・

っと悩んでいたのですが、目からウロコな出来事がありました。

ここで少し瓦の産地のことを少しお話します。

瓦の三大産地

日本には瓦の三大産地と呼ばれる産地があります。

三州瓦(愛知県)

②石州瓦(島根県

③淡路瓦(兵庫県

この3つの産地で全国の瓦の約95%を作っていると言われています。

②石州瓦さんは、来待石(きまちいし)を原料にした釉薬で独特の赤瓦が有名です。

③淡路瓦さんは、釉薬を使わないイブシ瓦の一大産地として有名です。

それぞれ二つの産地には独特の街並みが形成されています。

f:id:jovi1kamiya:20080917112825j:plain

これは石州瓦さんの赤瓦の街並みです。

独特の来待色が揃っており、街並みとして美しいですね。

f:id:jovi1kamiya:20100313192514j:plain

こちらは淡路瓦さんのイブシ瓦の街並みです。

モノクロに加工されておりますが、非常に味のある美しいいぶし銀の景色です。

 

一方我々三州瓦の街並みはどうなのか?

実は、私もこれがずっと悩みでして、コレといった美しい街並みを地元で見つけることができていませんでした。

f:id:jovi1kamiya:20140602173245j:plain

この写真は江戸時代の東京の愛宕山から見た江戸の街並みだそうです。

三州瓦の昔の街並みがこんな景色だったのだと思います。

 

そんな悩みを抱える中で、あるデザイナーの方と出会い、目からウロコが落ちる経験をしました。

いろんな色の瓦屋根の街並みこそ三州瓦の街並みですよねぇ~

私は、統一感のある街並みがないことが悩みだったのですが、それは瓦業界にいるからこその先入観だったのですね。

ちっぽけな瓦業界から見ていた世界だったんですね。

f:id:jovi1kamiya:20140602173449j:plain

ある展示会でのいろんなメーカーのいろんな色の瓦を並べた写真です。

こんなにたくさんの色を釉薬で作れるところはこの三州しかないんですね。

それ以来、街並みが新鮮に映るんです。

もちろんお寺などの古い建物はいぶし瓦が使われています。

そして、一般の住宅でも古いお家には塩焼き瓦という赤い瓦が乗っています。

30年くらい前のお家には青色の青緑色(せいろく)や緑色の青銅色(せいどう)にマロンピンク色もあります。

新しいお家には茶色系の色が乗っていたり、様々な彩を見せてくれます。

f:id:jovi1kamiya:20140602181050j:plain

J形瓦のいぶし瓦に釉薬瓦の赤い屋根に青色の屋根、平板瓦もあって、これが三州瓦の街並みだと今ならば、胸を張って言えます。

 

それぞれの地域にはそれぞれの街並みがあるのも日本の街並みの良いところ。

同じ景観である必要はないんですね。

そしてこれからの新しい街並みは皆さんの建築する一軒一軒のお家が作っていくのですね。

街並みも意識した家づくりができたら素晴らしいですね。

そんな街並みもちょっと意識してもらえたら嬉しいです。

瓦素材のオシャレな和雑貨

瓦という言葉に「オシャレ」とか「カッコイイ」というプラスの言葉をつなげるべく様々なプロジェクトがあります。

瓦素材を使った和雑貨も人気なんですよぉ~。

っということで、今回は瓦素材の特性も活かした秀逸な瓦コースターをご紹介。

グッドデザイン賞を受賞したコースター

f:id:jovi1kamiya:20140601195338j:plain

瓦坐(かわらざ)という名前で兵庫県のグットデザイン賞も受賞されてます。

瓦坐|あわじ焼コースター|いぶし製品一覧・ご購入 ←参考サイト:大栄窯業(株)

淡路島では、お土産としても大人気とのこと。

鬼瓦を作る鬼師さんが最後にヘラでシッカリと仕上げる美しさが素晴らしい。

f:id:jovi1kamiya:20071102153711j:plain

見た目の美しさも素晴らしいのですが、実は驚きの特性があるんです。

アイスコーヒーを飲んでいてグラスを持ったらコースターもくっついてきちゃったことがありませんか?

さらに、くっついたぁ~と思ったらコースターが落ちちゃったとか(笑)。

グラスの表面に結露した水滴がコースターとグラスの間でくっついてしまう現象です。

このいぶし瓦コースターは土の吸水率を良い意味で残しており、表面の水滴を吸います。

だからコースターがくっつくことがないんですね!

またナチュラルないぶしの色が、日本の伝統素材の瓦をイメージさせ人気です。

なんとONE PIECEのオフィシャルグッズにも採用

f:id:jovi1kamiya:20140601195345j:plain

大人気漫画ワンピースのキャラクターごとの海賊旗をモチーフにしたデザインがオシャレです。

グラムコースター ←参考サイト:やねよろず商店

東映さんとのコラボ商品が瓦で出るなんてスゴイです。

これも作者の尾田栄一郎さんが日本の文化や伝統を大切にされる方というのがあるからでしょう。

さらには・・・

ゆるキャラともコラボ!

f:id:jovi1kamiya:20140601195320j:plain

これはビックリしたブーーーン。

西国分寺生まれの「にしこくん」とのコラボ商品。

にしこくんのキャラそのものの形ですね(笑)。

【楽天市場】にしこくんが店長をつとめる、愛されグッズSHOP「瓦屋 -KAWARAYA-」:瓦屋 楽天市場店[トップページ] ←参考サイト

こうやって瓦の素材の特性を活かしたカッコイイものが世の中に出ていくといいなぁ~。

っと個人的に思っています。

 

父の日のプレゼントにお酒と一緒にいかがですか?

いつものお酒がちょっと美味しくなると思います。

日本人なら瓦屋根 瓦をテーマにした歌があります

日本人なら瓦屋根!!!
f:id:jovi1kamiya:20140531104005j:plain
こんなキャッチフレーズがあります。
僕もこの言葉が凄く好きで、ロゴなどを使わせていただいています。
 http://www.marueiroof.com/ 福島県いわき市の屋根工事店さんの㈱マルエイさんです。
 
そしてミュージシャンの方でも瓦をテーマにした歌を歌ってくれている方がいます。


日本人なら瓦屋根 シナトラ sinatra - YouTube

シナトラさんというバンドです。

現在は解散してしまったようですが、ボーカルの黒岩さんがソロで活動してらっしゃいます。


カワラマンのうた 〜ぼくのとうちゃんカワラマン〜 - YouTube

そして第二弾!!!

カワラマンのうた。

屋根職人さんをテーマにした、子供さんから見た歌です。

こうやって違った方向からアプローチするのも面白いなぁ。

そして応援してます。

 

カラオケで歌える日を願ってます。

みんなで大合唱だぁ~~~!

 

今日は緩いブログとなりました。

ガルバリウム?ガルバニウム?ガルバ?って何?

屋根に関わる金属でガルバと呼ばれたりするものがありますが・・・

正解はガルバリウム鋼鈑です!

屋根はガルバの屋根にしたよ。とか、そんな使われ方をします。

ガルバリウム鋼鈑って何?

f:id:jovi1kamiya:20140530093203g:plain

ガルバと一言で簡単に言いますが、正確に内容を知ってる方が少ないので調べました。

簡単に言ってしまうと鋼鈑の上にメッキ塗装をしているものです。

中身は鉄です。

アルミニウム・亜鉛合金めっきされた鉄の板状のものです。

鋼鈑の上にアルミニウム55%、亜鉛合金めっき43.4%、ケイ素1.6%の合金メッキがしてあるもののことです。

ここで一つだけ言いたいのが、ガルバリウム鋼鈑はサビない!ではなくて、サビにくい!ということですのでご注意ください。

施工される方も表面の塗装面を傷めないようにお願います。

瓦屋根でも実はガルバリウム鋼鈑を使うことがあります

f:id:jovi1kamiya:20140530102811j:plain

ケラバ捨水切メタルと呼ばれるものですが、袖瓦の下部分に樋のように使います。

もし、袖瓦の下部から水が浸入してもこの捨水切メタルを通して軒先まで水が排水できるように使用します。

平板瓦の場合は和瓦と違って袖瓦が上に被る形になるので、こうした備えも見えないところでしてあります。

まとめ

ガルバの正式名称はガルバリウム鋼鈑。

ガルバリウム鋼鈑は、鋼鈑の芯材をメッキ塗装したもののこと。

錆びないではなく、錆びにくい。

瓦屋根でも見えないところでガルバは使用している。

 

参考にしていただければと思います。

なぜ瓦の一文字葺きは高いの?

表題の「なぜ瓦の一文字葺きは高いの?」ですが、某質問サイトにありましたので、少し丁寧に説明します。

結論から言います・・・

一文字葺きが高くなるのは、施工の手間が一番掛かるからです!!!

あ、理由が分かったからって帰らないで下さいね(笑)。

 

説明していきますので。

一文字(いちもんじ)って何?

素朴な疑問ですよね。

一文字瓦とは、J形瓦(和瓦)の一番屋根の先端部分である、軒先に使う瓦の種類です。

f:id:jovi1kamiya:20140405102420j:plain

これが一文字瓦です。

下のラインが真っ直ぐラインが出て美しいです。

左右の瓦とのつなぎ目を削って合わせていくのですが、この作業がThe職人技なのです!


技能グランプリ2014福島大会 かわらぶき タガネ作業 - YouTube

作用をしている部分が一文字部分ではありませんが、タガネと呼ばれる道具を使って、瓦を削っていく作業です。

電動工具もありますが、それでも職人さんの技術と手間はかかります。

この作業を丁寧に行わない限り、左右の合わせ部と下のラインがキレイに揃わない屋根になってしまいます。

一般的な軒先瓦は何なの?

f:id:jovi1kamiya:20140405093259j:plain

これが一番一般的に使われる瓦で万十(まんじゅう)軒瓦とか唐草(からくさ)と呼ばれます。

先ほどの一文字軒瓦と比べますと〇部分の下で左右の合わせ目を隠す構造になっています。

左右の瓦の合わせ作業は必要ないので、コスト的にはお値打ちになります。

 

日本瓦は軒先部分や、袖瓦部分などの部位ごとにコダワルってオリジナルに仕上げることができるのも魅力ですね。

そんな屋根を見つけてしまうと私は大興奮してしまいます(笑)。

 

まとめ

軒先瓦の一文字は上下左右の合わせ作業に職人技と手間がかかる分だけコストは高くなる。

しかしデザインの美しさ、知る人ぞ知るコダワリポイントでもある。

 

 

参考記事

瓦屋根のプロである私達がお施主さんのコダワリを感じる部分 軒瓦編 - 住まいづくりサポーター屋根係の瓦ブログ

袖瓦もオリジナリティを表現できる場所なのですね。 - 住まいづくりサポーター屋根係の瓦ブログ